最近イギリスAmazonで購入できる日本食材

イギリスに越して来たばかりの20年前(遠い昔ですが・・・)は、ロンドンまで出ないと日本食を調達できませんでした。
それから郊外へ引っ越したので、らいすわいんさんからオンライン購入していましたが、発送できる日本食は限られてくるため、メニューのバリエーションがあまり広がりませんでした。まあ、それがあったから餃子の皮、パン、うどん、味噌、納豆、肉まんなど自分で作ることをおぼえましたが・・・。
最近は「Amazon」や私がよく利用している「eBay」での日本食の取り扱いが増えてきました。
これまでは車で30分ぐらいいったところの中華食材店でいろいろ調達していましたが、今ではもっぱらオンラインで済ませています。
ただAmazonではすべて揃うわけではないので、もっとバリエーションが欲しいときには「らいすわいん」さんや「Japan Centre」さんから購入しています。
そこで近頃のAmazon.co.ukで購入る日本食をご紹介します。
普段のショッピングと一緒に購入できるのでとても便利です。
イギリスで購入できる日本食(Amazon/eBay)
Amazonは、プライムに加入していると翌日または数日で届きます。
米
ここ数年は中華食材店で「Haruka」というお米を購入していましたが、Amazonでも取り扱いがあるので助かっています。
値段は10kgで22ポンドです。
食材店で購入するより4~5ポンド高くなりますが、お店に行くまでのガソリン代を考慮しても許容の範囲です。
値段の割にはなかなか美味しいお米なので試してみてくださいね。
「Nishiki」というお米もあります。
4.5kgは12.75ポンド、10kgが27.53ポンド、10kgを定期購買するなら26.15ポンドです(2018年9月現在)
私の地域のSainsbury’s でもNishikiの4.5kgの取り扱いがあり、値段は13ポンドです。
我が家ではHarukaとNishikiの両方を購入しています。
玄米
玄米もよく食べます。
前述のお米に加えたり、玄米だけで食べたりすることもあります。
検索するときは「Short Grain Brown Rice」で出てきます。
「short grain」と入れないと、日本のお米とは違った長い玄米が出てきます。
玄米はオーガニックのものでも求めやすい金額です。
この玄米はチャーハンにするとパラパラっと出来上がります。
いつも500gを一度に炊いて小分けにして冷凍しています。
醤油
1リットルの醤油も購入できます。
減塩醤油もあります。
グルテンフリーの醤油もあります。
最近はグルテンフリーダイエットが流行っていますよね。
1.9リットルの醤油もあって便利だと思ったのですが、こちらは「Dark Soy Sauce」なので風味が少し違います。子供たちも「味がちょっと違う」と気がつきました。
味噌
有機味噌、信州みそ、田舎みそも揃っています。
小分けになったマルコメ味噌、32食入りの味噌汁、赤味噌もあります。
海苔
海苔はいつも50枚入りのものを購入しています。
ご飯と一緒に食べるのはもちろんのこと、海苔巻き・太巻き・手巻き寿司に大活躍しています。
日本から持ち帰った「おにぎりフィルム」を使うときには2分の1枚のノリを使うのでたくさんあると便利です。
10枚入りももちろんあります。
梅干し
梅干しも購入できます。
便利なペースト状になったものもあります。
沢庵
Amazonでは沢庵も購入できます。
イギリスにはClearspringというオーガニックのブランドがあり、多くの日本食材を取り扱っています。
このブランドから沢庵も出ています。
かつお節でつけてあるちょっと辛口です。
カレールウ
WaitroseやSainsbury’s といったイギリス内のスーパーでも小さいサイズのカレールウが購入できますが、Amazonでは業務用の1kgのルウを取り扱っています。
我が家ではこのサイズを2種類購入し(つまり2kg笑)、小さく切って冷凍保存しています。
使うときは2種類を冷凍庫から直接だして混ぜて使っています。
ゆかり・ふりかけ
ふりかけもAmazonで取り扱いがありますが、現時点ではパッとしないものが多く、送料がかかるものが多いかも・・・。
ロンドンのお店から直接購入した方がいいセレクションがあります。
でも「ゆかり」ぐらいなら何かのついでの時に購入してもいいかも?と思います。
わかめ
ワカメはWel-pacがありますが、中国産です。
Clearspringは日本産(たしか)、封を開けると塩の香りがふわっとしてきます。
昆布
昆布もワカメと同じように中国産が多いです。
Clearspringだと50gで7.47ポンドというものがありますが、アイルランド産の昆布もなかなかです。
昆布1枚を水と一緒にタッパーに入れて冷蔵庫で2~3日放置すると、とっても美味しいだしが取れます。簡単なのでいつも常備しています。
だし関係
「シマヤ」というブランドですが、だしの素、昆布だし、白だし、かつお節も揃っています。便利です。
だしがあると料理の味わいが深まりますよね。
おわりに
こうやって一覧にしてみるとたくさんありますね。
それでも紹介しきれていないものがたくさんありますので、また改めてご紹介します。